風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

USBメモリ

 ずいぶん昔、紙の本をスキャンして電子化(pdf化)することが流行り、僕も何セットか、代行業者に依頼して電子化し、CDに収めていた。
 今、前のブログ「サスケの本棚」を内部検索すると、2011年7月26日の記事が最初らしい。



 その後、CDよりUSBメモリへ、パソコン上で直接コピーしようとして、双方ともクラッシュしてしまったと思っていた。以下の2記事の通りである。


 しかしそれより9年近い(パソコンも2台替わった筈)先日、ふと考えて、USBメモリは電子回路だからクラッシュして仕方ないが、CDは色素を使うようだから、残っているのではないかと思った。今のパソコンは丈夫だから、パソコン本体がイカレル事もないだろう。
CIMG9755
 それで残していたCDを取り出して、Windows10パソコンに掛けてみた。ディスクは使えるようになっている。すると画面に1覧表が現れ、「立原道造詩集」を開けてみると、読めるではないか。9年間も駄目になったと思っていたCD本が、活きていたのである。pdfの表示が替わったのか、ページは捲れないが、スクロールして読める。
 合計18冊の蘇りである。版を重ねたせいか、手ずれか、活字の滲んだ本もあるが、それらはなぞれば思い出せる。

CIMG9765
 もう1枚の電子書籍化した本を収めたBDがあり、これにはアンデルセン童話集(7冊)、同・自伝(1冊)、グリム童話集(5冊)、ファーブル昆虫記(10冊)、いずれも岩波文庫、を収めている。
 電子書籍化の名残りとして、読んでみたいと思う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9621
CIMG9622
 年を越えてしまったけれども、昨年末の小さな買い物を紹介する。
 まず12月6日、ショッピング・モール「ワッセ」(大駐車場を1階建ての多くの店が囲む形)の事務用品店「コピーエクスプレス」で3種を買った。
 アルバムは、ナカバヤシ製20枚。写真はクラウドやメモリに残す事が最近は多い。しかし人物写真(とくに会合の集合写真が貴重)は、紙で残したいものがある。
 以前のアルバムが一杯になったので、購入した。在庫が2冊しかなかったので、表紙デザインを選べなかった。
 下の写真は、タックインデックス2袋と、ダブルクリック大4個1袋である。まだ出番はないが、将来、必要になる筈のものである。

CIMG9624CIMG9631
 12月23日に、電器量販店「百満ボルト福井本店」で2点を買った。
 左(初め)の写真は、エレコム製の液晶ティッシュ50枚入りである。デスクトップ・パソコンの画面を拭くと、ホコリがきれいに取れ、帯電せず、優れものである。
 僕の場合、50枚の途中に、ティッシュが乾いてしまうのが難点である。
 右(後)の写真は、I‐O DATA製のUSBメモリ(8GB)である。今は用途はないが、予備用に。Word文書には、8GBで十分である。Windows10に、対応していない。
 通販ものには、安いもの、変わった形のものがあるが、記録が消えると大変なので、オーソドックスなものをリアル店で選ぶ。
 以上、年末のささやかな買い物である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1267
 今月15日に、パソコンのバックアップを試みた。教科書は「はじめてのWindows7 基本編」(2010年7月・第1版第2刷、戸内順一・著、秀和システム・刊)の、「SECTION70 ハードディスクをバックアップする」である。以前に、うまくゆかなかったディスクが残っている。
 BD-RE(25GB)が残っていたので、それに収める事にする。手順書き通りに操作して、バックアップが始まったのだが、1時間くらいかかり、結果は「完全にはバックアップに成功しませんでした」というような表示が出た。
 使用容量は主なOWNER-PCで、5、42GBなので、BDの容量不足ではないようだ。メール文書のアドレス等、バックアップが出来ないものがあったかと、そのまま残す事にした。
 上の写真の左が、ケースに収まったBD-REである。貼り紙の下に、「PCバックアップ 2018.12.15」とあるのは、事前に自分が書いたメモである。上の「OWNER-PC 2018/12/15 13:42 ドライブ1」は、パソコン画面の指示に拠る。

 それに不安が残るので、今年10月3日の記事(実施は9月30日)の
「データの簡易バックアップ(2)」と同じ、簡易バックアップをした。今年5月27日の前々回の簡易バックアップに用いた、32GBのUSBメモリに、手順書に従ってbookmarkとメールアドレスをバックアップし、マイドキュメントの幾つかのフォルダを(上書きも含め)ドラッグ&ドロップした。重複した内容の古いフォルダは削除した。使用容量は3、52GBだった。
 あとで表の紙を剥ぎ、「2018.12.15」のメモをセロテープで貼り付けた。右の写真が朧で申し訳ない。(PCでは最大限に拡大すると、日付けを読み取れる)。USBメモリの古い方を交互に使うのは、もし失敗しても、前回のバックアップが残るよう用心しての事である。


 前回は、スクリーンショットをアップ出来た。しかし今回は、BD、USBメモリ共、「ハードディスクまたはネットワークを参照した可能性があり、保存できない」といような表示が出て、名前を付けてマイピクチュアに保存する事が出来なかった。前々回か、今回のバックアップに、そのような事があったようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1088
 今日2回目の記事更新です。
 先の9月30日(日曜日)に、パソコン内のデータの簡易バックアップをした。
 今年6月5日の記事
「データの簡易バックアップ」に次ぐ。
 使用したUSBメモリは、上のリンクの写真にある、前々回の2017年12月16日付けの、TOSHIBA製32GB・メモリの、使いまわしである。
 データを収めたあと、日付けタイトルを替え、セロハンテープで留めておいた。剥がれる事なく、内容を間違わない。

バックアップ スクリーンショット (2)
 内容のスクリーン・ショットである。
 不要の項目もある。マイピクチュアの3,410枚が大きい。写真ACより、毎朝送られて来る写真・イラストより、ブログ・HPに添付するためダウンロードしたイラストが多い。
 あとマイドキュメントより少しを保存する。
 ホームページのお気に入り(bookmark)、メールのメールアドレスを、マニュアル書を参考に(いつまでも覚えられない)バックアップする。
 このところ、少し不調気味のデスクトップ・パソコンだが、少し安心である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日(8月3日、金曜日)午後4時頃、医院へ行って、月曜日の診察日に、薬を誤って少なくもらった分を、もらって来た。
 5時過ぎ、結社歌誌「覇王樹」に載った自分の歌を、Word文書に残して置く予定なので、以前の今年1月分までを開いた。
 手帳の予定にある事で、僕は計画実行症的なところがあり、時間的に少し無理でも済ませてしまう。
 将来的に歌集を出版できる事になった際、先輩歌人に選歌してもらう資料となるのだ。
 今年8月号分までの歌を、A4判で打ち込み、プリントアウトし、保存の所で引っ掛かった。何度も警告が出るのだが、上書き保存できるものだと思っているから、スルーしてしまった。
 さて文書を専用USBメモリに収める時、念のため開いて見ると、追加打ち込みをした分が残っていない。昨年6月号~今年1月号までの既存の分は残っているが、そのあと今年8月号分までの打ち込んだ歌が消えた。
 手引書などを参考に、消した文書の復元を図るが、どうしても上手くいかない。
 7時半近くになってしまったので、いったん夕食とした。
 夕食後、文書を打ち直す事にした。A4判2枚強だが、文章ではなく短歌で、7ヶ月分、42首と月タイトルだけである。
 プリントを横に大わらわで、手間抜きで打ち込んで、30分で済んだ。今度は、上書き保存でなくて、名前をつけて保存した。予備のため、USBメモリにもコピーしておいた。
 そこで今日のブログ記事だが、小説1編の感想を予定していたが、準備も時間も不足となった。そこで今日の、ミステイクの1件を記事として、読者にはご寛恕を乞う。
0-06
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0866
 10日近く前になるが、パソコンに作成したデータを、簡易バックアップした。
 5月27日(第4日曜日)に行った。
 写真は、下が今回収納した、32GB・USBメモリである。
 上は前回、2017年12月16日のバックアップを収納した、32GB・USBメモリである。
 今回のメモリは、前々回のバックアップ(2017年5月5日だったらしい)のメモリを、再使用した。ミスっても前回の記録は残るよう、2つのメモリで使い回す予定である。
 半年ごとくらいにバックアップしているが、パソコンのOSがWindows7、ワードもエクセルも2010なので、Windows10にアップした場合、どうなるのか分からない。
 内容は、使用可領域28・8GBの内、3・5GB使用で、まだ余裕がある。
 「オープンオフィス」(これを使ったファイルがある)や、前のブログを出力した「「サスケの本棚」エクスポート」の他は、変化の激しいものである。
 文章と写真のフォルダはドラッグ&ドロップでコピーし、メールアドレス帳と「お気に入り」は、朝日新聞出版「パソコンで困った時に開く本2012」の手順に従った。
 「写真」が803MB、「マイピクチュア」が1・32GB、マイドキュメントより7フォルダを収めた。
 今は契約すれば、変更ごとにクラウドでバックアップしてくれる方法があるが、バックアップにあまり費用を掛けたくない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 26日の朝は睡眠不足で。
 午前は、眼のサプリメントを探して(調べると、12月24日の午後に受け取ったばかり)、1時間かけて見つけ出しました。
 午後はパソコンが、USBメモリを開かなくて、おろおろうろうろ。再起動してOKでした。
 何だか熱っぽく、動悸があり、声も掠れていて、帰宅した妻に、風邪だから早く休むように言われました。
 それで、今日のブログの正式な更新は、お休みします。

0-07
写真ACより、スノーボードのイラストを貼ります。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ